陶器瓦は、破損や飛散した瓦を差し替えたり、葺き直しすることで長期にわたる使用の継続が期待できます。
小範囲での改修も比較的容易にでき、メンテナンス性にも優れています。
また、陶器瓦は色褪せることがないため塗装の必要がありません。
陶器瓦の耐用年数は60年以上と、全ての屋根材の中で最長です。
台風や地震、台風などの自然災害時に瓦の破損やズレなどが生じる場合がありますので、定期的な状態確認を行い、メンテナンス計画を立てることも大切です。
下記にリノベーション工事の事例をまとめてみましたので、ご参照ください。
1.棟の取り直し工事(解体し、既存瓦を再利用する)を
行う前の様子です。
3.等間隔に鉄製の杭を棟下地(棟木)に打ち込み、それへ被覆
鉄筋を緊結している様子です。(耐震工法)
5.棟の一番上の冠瓦も被覆鉄筋に緊結してある緊結材で
縛り付けている様子です。(耐震工法)
2.棟の瓦を解体し、棟下の平瓦の位置調整と緊結工事を
行っている様子です。
4.被覆鉄筋に棟の瓦を全て緊結している様子です。
(耐震工法)
6.棟の取り直し工事が完了した様子です。
地震や台風にも強い棟ができました。
1.棟の取り直し工事(解体し、既存瓦を再利用する)を
行う前の様子です。
3.等間隔に雪止瓦を設置し、それへ棟瓦を緊結する為の
銅線を雪止瓦に緊結している様子です。(耐震工法)
5.棟の一番上の冠瓦も被覆鉄筋に緊結してある緊結材で
縛る前段階の様子です。(耐震工法)
2.棟の瓦を解体し、棟下の平瓦の位置調整を行っている
様子です。
4.被覆鉄筋に棟の瓦を全て緊結している様子です。
(耐震工法)
6.棟の取り直し工事が完了した様子です。
地震や台風にも強い棟ができました。
2.既存棟瓦を撤去した様子です。シリコンコーキングが協力に張り
付いている瓦は廃棄し、新規瓦と差し替えとします。
4.耐震金具に棟金具を取り付ける為の木下地を留めつけている
様子です。
6.最後は棟瓦と棟中に仕込んだ木下地をステンレスビスで
緊結し、工事完了となります。
2.谷板金まわりの瓦を解体し、既存谷板金の全体が見える
状態にします。
4.ルーフィングの上に新規谷板金を被せた様子です。
6.谷板金カバー工事が完了した様子です。
これで雨漏れと雀に巣を作られる心配がなくなりました。
2.銅は熱による伸縮率が大変高い金属です。銅に皮膜を作るに
は、その伸縮に対応できる専用の皮膜剤が必須となります。
4.銅専用皮膜剤の塗布が完了した様子です。
工事自体は一日かからないことが大半です。
2.瓦に種類に応じた雪止め金具を取り付けます。
こちらは後付け専用のものなので、瓦を剥がさず施工が可能。
4.雪止め金具の取り付けが完了した様子です。
これで隣家へ落雪を軽減できます。
2.軒樋の付け替え工事と並行し、軒漆喰修理を致します。
まず、既存軒漆喰を撤去します。
4.軒面戸を取り付け終えたら、軒樋を復旧します。
これで工事は完了です。
2.平瓦を解体する場合、場所によっては棟瓦の解体が必要になる
場合があります。
4.既存瓦桟木撤去後、既存ルーフィングを剥がさずに、その上か
ら新規ルーフングを増し張りした様子です。
6.既存平瓦を葺き直している様子です。
すべての瓦をスレンレス釘で緊結しながらの復旧となります。
屋根工事専門店 やねうち
株式会社鈴木瓦工業
〒329-1303 栃木県さくら市松山1114番地
TEL: 028-682-3529 FAX: 028-682-8839