· 

屋根雨漏れ修理の為に棟解体・再施工を行います。in芳賀町

 

雨漏れをしている瓦屋根の棟部分を解体し、耐震・耐風工法にて再施工し直し、傷んだ谷板金も交換する工事を行いました。

 

 

 

こちらが今回雨漏れを引き起こしてしまっている和瓦屋根の棟と呼ばれる部位となります。

 

経年劣化により、棟同士の接合部が傷み、止水材が剥がれ落ち、棟瓦自体も脱落しかかっている状態でした。

 

この接合部の隙間から雨水が長年侵入することで、屋根下地の防水性能が落ちてゆき、最終的に雨漏れしてきます。

 

 

 

 

棟付近の地瓦を捲ると棟から侵入した雨水の跡を確認できます。

 

雨漏れをしている、今後雨漏れが懸念される棟の解体を行っていきます。

 

 

 

棟を解体した際、付近の傷んでいる谷板金も併せて撤去する運びとなりました。

 

撤去してみると、少量ではありますが、どうやら谷板金からも雨漏れがあったようです。

 

 

 

新規谷板金を施工する前に、防水シート(ルーフィング)を施工し、南蛮漆喰で雀止め措置を取りながら、新規谷板金と谷瓦を納め直していっている様子です。

 

 

 

谷板金の施工が終了したら、棟下の地瓦の調整を行います。

 

棟の下に位置する地瓦は棟の重みで、傾いたり、反対側が浮きあがったりすることがあります。

 

そういった不具合が起こらないように、南蛮漆喰を用いてズレ・浮き防止の措置をとる必要があります。

 

 

 

地瓦の調整が済んだら、いよいよ棟の積み直し工事を行っていきます。

 

積み直す際に、耐震・耐風工法にて施工していきます。

 

今回は、耐震杭を屋根構造体の棟木に打ち込み、そこへ被覆鉄筋を緊結、そして棟瓦を南蛮漆喰で抑えながら、すべての棟瓦を銅線で被覆鉄筋に緊結していきます。

 

これで屋根野地から棟瓦全てが繋がり、一体となった状況となります。

 

これが耐震・耐風工法となります。

 

 

 

棟の積み直し工事が完了した様子です。

 

美しい棟が仕上がりました。

 

しかも以前とは比べ物にならないくらいの強度を兼ね備えています。

 

耐震・耐風工法は以前の工法に比べ、イニシャルコストが掛かりますが、今後のメンテナンスの頻度を抑え、地震や台風時にその真価を発揮することを踏まえると、ランニングコストはかなり抑えられ、結果としてお得な修理工事となります。

 

ご興味がある方は「やねうち」では調査・見積作成を無料で行っていますので、

 

何か気になることがありましたら、ぜひお気軽にご連絡下さい♪