· 

大棟・化粧棟・隅棟・風切丸の積み直しと谷板金修理工事を行います。in塩谷町

 

和瓦屋根の傷んできている棟と谷板金の修理工事をご依頼頂きました。

 

耐震工法を採用し棟積直し工事を行います。

 

 

 

経年劣化で棟が傷んでいたところに、地震の影響も加わり、劣化を加速していると思われます。

 

一部の棟は崩れてから長らく放置されている様です。

 

 

このままの状態を放置しておくと近い将来、棟瓦の落下や雨漏れに繋がってしまいます。

 

 

 

まず、化粧棟風切り丸の解体作業から始めます。

 

解体して判明したのですが、熨斗瓦(のしかわら)は既に棟内部の土台から剥離してしまい、緊結固定されていない状態でした。

 

 

棟解体後、棟下の地瓦を捲り、後に棟瓦を野地から緊結するための補強と仕込みを行います。

 

 

 

 

棟を積み直すためにあたり、まず南蛮漆喰で棟の土台を作ります。

 

南蛮漆喰は、普通の漆喰とは違って特殊なシリコンや防水材が使用されているので雨水にも強く壊れにくくなっている、漆喰と葺き土の両方の役目をおえる材料です。

 

 

土台を整えたら、先の工程で仕込んでおいた銅線に被覆鉄線を緊結固定します。

 

そしてそこへ更に銅線で棟瓦を緊結していきます。

 

これが耐風・耐震工法の一例となります。

  

 

 

最後に冠瓦を被せて同じく銅線で緊結すれば、化粧棟の積み直し工事は完了です。

 

次は 隅棟の積み直し工事を行います。

 

 

 

こちらも先述した化粧棟の工程とほぼ同じ流れで施工してきます。

 

一部違いがあるのは、こちらは地瓦の下に補強は行わない代わりに、耐震杭を野地下にある棟木に打ち込む工程がある事です。

 

耐震杭に被覆鉄筋を銅線で固定した後は、化粧棟と同じ施工方法になります。

 

 

 

最後に冠瓦を被せて同じく銅線で緊結すれば、隅棟の積み直し工事は完了です。

 

次は 大棟の積み直し工事を行います。

 

 

 

こちらも先述した隅棟の工程とほぼ同じ流れで施工してきます。

 

耐震杭を野地下にある棟木に打ち込み、耐震杭に被覆鉄筋を銅線で固定した後は、隅棟と同じ施工方法になります。

 

 

 

最後に冠瓦を被せて同じく銅線で緊結すれば、大棟の積み直し工事は完了です。

 

最後に、谷板金のカバー工事を行います。

 

 

 

こちらの谷板金は銅製なのですが、長年の酸性雨の影響で腐食し、所々穴が開いてしまっていました。

 

既存の谷板金を剥がすと、下葺き材のルーフィングも破けてしまい、下葺きの工事も発生しまいます。

 

それではまた別の修理が発生してしまうので、それを避けつつ、雨漏れ修理をする工事を行います。

 

谷板金の半分くらい被っている地瓦を解体していきます。

 

既存の葺き土等を掃除した後、既存谷板金の上に絶縁処理の為にルーフィングを敷き込みます。

 

その上に新規作成した谷板金を被せていきます。

 

これが谷板金のカバー工事と呼ぶ所以となります。

 

 

 

新規谷板金の敷き込みが完了したら地瓦を再施工し、全ての工事が完了となります。

 

 

弊社では瓦屋根工事以外にもこういった板金工事も可能となります。

 

 

また、「やねうち」では調査・見積作成を無料で行っていますので、

 

何か気になることがありましたら、ぜひお気軽にご連絡下さい♪