腰葺き屋根と呼ばれる形式の屋根の瓦屋根と銅板一文字葺きとの取り合い箇所から雨漏れがあったお宅にお伺いしました。
こちらが雨漏れしている箇所の様子です。
板金屋根と瓦屋根との取り合い付近の地瓦を解体すると、下葺き材の上を雨水が流れた跡を確認することができました。
やはり異種屋根との取り合いから雨漏れしていることは間違いなさそうです。
袖瓦を解体してみます。
すると本来袖瓦の内部で防水措置として立ち上がっていなければいけない箇所の板金が立ち上がっていないことが判明しました。
板金屋根の立ち上がりを復旧し、本来あるべき姿に戻した様子です。
これで板金屋根から横伝いに流れる雨水を瓦屋根内部に流れこむのを防ぐことができます。
今後強風等に煽られて飛散することを防止する為にシリコンコーキングを挟みながら袖瓦を葺き戻していきます。
これで今回の雨漏れ修理は完了となります。
お客様もご安心いただけた様子でした。
弊社では雨漏れがする前に定期的なメンテナンスと点検を推奨しております。
『でも、どこに??』とお悩みの方は気軽に『やねうち』にお問い合わせください♪♪。
お客様のお宅の屋根にあったご提案をさせていただきます!!