· 

谷板金カバー&棟積直し工事in宇都宮市

 

宇都宮市のお客様より、雨漏れが起きているので原因を見つけて欲しいとのご連絡を頂き、早速お客様の元へお伺いしました。

 

 

 

屋根全体の点検をしてみると、谷板金に穴が開いているのを発見しました。

 

雨漏れの原因はおそらくこの部分ですね。

 

確認のため瓦をめくってみると・・・やっぱり。

 

ルーフィング(防水シート)の下まで雨水が浸入している形跡(写真右上)がありますね。

 

谷板金に穴が開いている他にも、棟の漆喰が崩れている部分もいくつか見られました。

 

今回は谷板金カバー工事と、耐震工法での棟の積直し工事を行います。

 

 

 

谷板金の修理から始めましょう。

 

谷板金は屋根から落ちた雨水が一気に集まる場所です。

 

そのため、穴が開いたり水が板金から溢れたりして、屋根の中でもかなり雨漏れが起きやすい部分です。

 

さて、今回行うカバー工事とは、既存の材料を撤去せずに、上から新規の材料を被せる工法です。

 

まず、谷廻りの瓦を一度取り外します。

 

そして、谷板金の上に新しいルーフィングを貼り、更にその上に新しい谷板金を取付けます。

 

仕上げに、隙間を埋めるように谷板金の周りに南蛮漆喰を敷き詰めます。

 

これで、谷板金カバー工事が完了です。

 

 

 

次に棟の積直し工事に移ります。

 

まず、南蛮漆喰で棟の土台を作っていきます。

 

谷板金カバー工事のときも使用しましたが、南蛮漆喰には様々な用途があり、和瓦の屋根には必須の材料です。

 

土台を作ったら熨斗瓦を積みます。

 

屋根下地を支えている棟木に等間隔で鋼製の耐震杭を打ち込み、被覆鉄線を緊結します。

 

そして、冠瓦を銅線で緊結して、積直し工事は完了です。

 

瓦屋根の棟部は地震などで最も崩れやすい場所と言われています。

 

この耐震工法を用いることで、地震に強い棟になります。

 

築数十年経っているお家の棟は、この耐震工法を用いていない場合もあります。

 

「建ててから一度も屋根の点検をしていない…」「棟の瓦がズレている気がする…」

 

そんなときはぜひ弊社「やねうち」にご相談下さい。