· 

さくら市で和瓦屋根の雨漏れ修理工事を行いました

 

屋根から雨漏れしているというお話を頂き、さくら市のとあるお宅に調査へ向かいました。

 

 

 

根全体を調査した際の様子です。

 

地瓦(平瓦)については特に異常はありませんでしたが、棟部に瓦の脱落箇所があり、納まりにも難点があるのを確認しました。

 

また、雨返しと呼ばれる部位の壁と瓦の防水施工が簡素化し過ぎ、防水面で軟弱であると判断しました。

 

今回、多くの雨漏れの要因は棟部からによるもと診断しました。

 

 

 

調査した旨をお客様へ報告します。

 

弊社では屋根調査報告書を作成し、提出しています。

(詳しくはトップページをご参照ください)

 

報告書をご覧頂き、現状と雨漏れ要因についてご理解頂き、雨漏れ修繕工事としてご依頼頂きました。

 

工事の内容は部分的な葺き直し工事となりました。

 

まずは、既存の棟瓦と地瓦を解体していきます。

 

 

 

瓦を解体した後の様子です。

 

既存瓦桟木を撤去後、既存ルーフィング(防水シート)の上に、新規ルーフィング(防水シート)を貼り、瓦桟を施工します。

 

弊社で使用する瓦桟木は、雨漏れ時に雨水排出を促す排水溝加工が施してあり、防腐処理剤を塗布しているものを主に使用しています。

 

万が一の雨漏れ時でも、下葺き材(ルーフィング・瓦桟木)が傷まないための仕様となります。

 

 

 

新規下葺き材の施工が終わったら、解体した既存瓦を再度葺いて行きます。

 

瓦を施工し易い配置に配り、地瓦縦方向に水糸を張りながら曲がらないよう縦に葺いていきます。

 

地瓦は全て一枚ずつステンレス製スクリュー釘で瓦桟木に緊結していきます。

 

 

 

地瓦を葺き終えたら、雨返し部分の復旧となります。

 

施工前は雨押え板金が施されていない状態でしたものを、今回の工事では施工していきます。

 

雨押え板金を施工することにより、雨漏れし易い壁と地瓦との取り合いの防水性能を格段に高める事ができます。

 

雨押え板金の下地となる貫板を壁に専用ビスで固定した後、そこへ雨押え板金をステンレス釘で緊結していきます。

 

雨押え板金と壁との間には変性シリコンコーキングで止水処理も施しました。

 

 

 

最後に棟瓦を復旧していきます。

 

こちらでは棟の瓦の破損が著しかったため、新規の棟瓦にて納め直していきます。

 

棟部は耐震・耐風性能を有したガイドライン工法に則り施工していきます。

 

 

 

 

全ての工事が完了しました。

 

今回雨漏りが発生した棟部は、屋根の中でも雨漏れが非常に起こりやすい部分です。

 

雨漏れは放っておくと、野地板や小屋裏主要骨組みへ徐々にダメージを及ぼしていきます。

 

今は異常が見られなくても、実はすでに雨漏りが発生していることもありますので、大切なお家に長く住み続けるためにも、定期的な点検が重要になってきます。

 

もし屋根の点検・メンテナンスを検討している方がいらっしゃいましたら、ぜひ弊社「やねうち」にご相談下さい。