宇都宮市にて過去に何度か他業者が雨漏れ修理をしているのにも関わらず、現在も雨漏れがとまらない築45年以上経つお宅へ、やはり雨漏れ修繕工事の為にお伺いしました。
雨漏れを察知してから数年間経ってしまっているご様子でした。
調査の為に、雨漏れが疑わらる箇所付近の平瓦を捲ってみると、棟部と平部のからと判明いたしました。
今回は棟部の積み直し工事と、平部の下葺き防水強化工事(増し葺き)で雨漏れを解決していきます。
既存ルーフィングの上に雨染み跡が目視できます。
棟部から侵入した雨水が平部の劣化したルーフィングの裂け目や釘穴から屋内に侵入していたことが分かります。
まずは棟を解体し、平瓦を撤去します。
棟の土台に使用していた瓦片と粘土土を掃除し、既存瓦桟木を撤去していきます。
既存の下葺き材は剥がさず、その上から新規下葺き材を増し葺き(重ね葺き)していきます。
下葺きとは、おおまかに言うと防水工事のことにあたります。
瓦桟木という瓦を引っ掛けるための部材を施工していきます。
弊社で使用する瓦桟木は、防腐処理と水抜きの穴あけ処理が施されているものを使用しています。
下葺き増し張りが終わったら、既存平瓦を葺き直していきます。
その際、平瓦を全てステンレス製釘で緊結していきます。
平瓦を葺き直しする際、雪止め金具も併せてステンレス釘で野地に緊結していきます。
棟下の平瓦を屋根形状に合わせて切断したものを勝手瓦と呼びます。
勝手瓦を南蛮漆喰で下葺き材に馴染ませ、高さを調整しながら納めます。
勝手瓦同士の間に耐震杭を打ち込んで棟木に緊結させていきます。
等間隔に耐震杭を棟木に打ち込み、そこへ被覆鉄筋を緊結します。
さらにそれへ熨斗瓦と5寸紐丸瓦を全て銅線で緊結していきます。
これが耐震・耐風工法による棟の積み直し工事です。
この工法で施工した棟は加速度が掛からない1G状況下で、360°回転させても崩れない様になり、大きな地震や台風に耐える仕様となります。
全ての工事が完了した様子です。
こちらの工事、実はもう3年前のお話です。
3年経った今でも雨漏れ再発のお知らせを受けておりませんので、他社が幾度となく試みて達成できなかった工事を弊社はやり遂げたということになります。
もし、何回も雨漏れ修理を手配されても解消できずにお悩みの方がおられましたら、是非弊社「やねうち」までご相談ください。