· 

和瓦屋根の棟・雨押え積み直し工事 in宇都宮市

 

今回は和瓦(わがわら)屋根の「」「雨返し」と呼ばれる箇所の積み直し工事のご依頼を頂きました。

 

 

 

解体前の隅棟の様子です。

 

地震の影響でしょうか?

 

経年劣化により「傷み」も加わり、熨斗瓦がと紐丸瓦に隙間ができ、漆喰がひび割れ、中の土台粘土が流れ出てきてしまっていました。

 

棟内部に雨水が侵入している事が推測されます。

 

 

 

今回の作業手順として、まず既存の棟を解体し、棟下の勝手瓦(平瓦)も解体していきます。

 

棟の下の勝手瓦は平瓦を屋根形状に合わせて切断加工したものを言います。

 

この勝手瓦は雨水の逆流を防ぐために、下葺き材との間に南蛮漆喰等を用いて高さ調整をしながら納める必要があります。

 

 

 

勝手瓦の調整後、屋根下地を支えている棟木に、等間隔で鋼製の耐震杭を打ち込んでいきます。 

 

更にその耐震杭に被覆鉄筋を銅線で緊結します。

 

この被覆鉄筋に銅線を用いて、棟瓦(熨斗瓦と冠瓦)を全て緊結していきます。

 

これが耐震・耐風工法(ガイドライン工法)による棟積み直し工事となります。

 

この工法で工事をすることにより、加速度が加わらない速さ(1G)で360°ぐるりと回転させても棟が崩壊しない強度を持つことが可能になります。

 

 

 

 

冠瓦を納め、棟の積み直し工事が完了となります。

 

以前より強固な仕組みで作らり直しておりますので、今後の台風や地震に対して強い耐性を持った棟が仕上がりました。

 

 

 

次は雨押えと呼ばれる屋根の部位の積み直し工事に取り掛かります。

 

雨押えとは屋根と壁の取り合いに積む熨斗瓦(のしかわら)を施工してある部位を指します。

 

既存の熨斗瓦を解体し、勝手瓦を南蛮で納め直し、壁下地から熨斗瓦を緊結するための銅線を仕込んでいきます。

 

 

 

既存熨斗瓦を積み直し、仕込んだ銅線で熨斗瓦を固定すれば雨返しの積み直し工事が完了となります。

 

今後お客様におかれては、大規模な地震や台風が来ても、安心してお過ごし頂けるのものと確信します。

 

耐震・耐風工法について詳しい情報をお求めの方、是非、弊社「やねうち」までご連絡ください!