· 

和瓦下葺き増し張り及び棟耐震工法施工 宇都宮市

 

宇都宮市に築50年以上経つ歴史あるお宅に雨漏れ修繕工事にお伺いしました。

 

雨漏れを察知してから数年間放置してしまっていたとの事でした。

 

  

 

上記画像の、平瓦と呼ばれる部位から慢性的に雨漏れしている状態です。

 

この瓦屋根の下に施工している劣化下葺き材の劣化による雨漏れが原因と判明しました。 

 

 

 

雨漏れしている谷板金を修理するには、その付近の平瓦を解体する必要があるのですが、更にその平瓦を解体するには、平瓦の上に乗っているの解体も必要となってきます。

 

棟を解体したのち、平瓦を順次解体していきます。 

 

 

  

 

既存の下葺き材は剥がさず、その上から新規下葺き材を増し葺き(重ね葺き)していきます。

 

下葺きとは、おおまかに言うと防水工事のことにあたります。

 

ルーフィングという防水シートを野地に張り、瓦桟木という瓦を引っ掛けるための部材を施工していきます。

 

弊社で使用する瓦桟木は、防腐処理水抜きの穴あけ処理が施されているものを使用しています。

 

 

 

 

下葺き増し張りが終わったら、既存平瓦を葺き直していきます。

その際、平瓦を全てステンレス製釘で緊結していきます。

 

平瓦、勝手瓦を葺き直し終えたら、棟を積み直していきます。

等間隔に耐震杭を棟木に打ち込み、そこへ被覆鉄筋を緊結します。

さらにそれへ熨斗瓦と5寸紐丸瓦を全て銅線で緊結していきます。

 

これが耐震・耐風工法による棟の積み直し工事です。

 

この工法で施工した棟は加速度が掛からない1G状況下で、360°回転させても崩れない様になり、大きな地震や台風に耐える仕様となります。

 

 

 

全ての工事が完了した様子です。

 

今回の様に屋根全体ではなく、互換性の違った屋根材でも部位ごとの修繕が可能ですので、お困りごとがございましたら、なんなりと弊社までご相談ください。