· 

鹿沼市で袖瓦の付け直し工事を行いました

 

袖瓦の付け直しのご依頼があり、栃木市のあるお客様のお宅へお伺い致しました。

 

 

 

 お客様宅の全景です。

 

 綺麗な片流れ屋根で、遠くからみると一見何ともないように見えるかもしれませんが……

 

 

 

  接近して撮った写真を見ると、袖瓦がズレていることが良く分かります。

 

  これでは、屋根の景観も損ねてしまう上、瓦が外れて落下してしまう可能性もあります。

 

もし落下した瓦が通行人に当たり、怪我など負わせてしまったらと思えば、やはりこのまま放置していては決してよくない状態です。

 

 

 

 早速作業に取り掛かります。 

 

 まず、袖瓦と、袖部に干渉している棟部の冠瓦も一度撤去していきます。

 

 特に破損が見られない袖瓦もあり、それは再利用することになりました。

 

 撤去の際に破損等させては大変ですから、慎重に作業を行います。

 

 

 

 瓦を撤去してみると、ルーフィング(防水シート)が傷み、野地板に雨水が浸み込んでしまっているのが分かりました。

 

  腐食して野地板が柔らかくなってしまっては、瓦を緊結するために打ち込んだ釘も本来の役割を果たすことができませんし、このままでは雨漏りを引き起こしかねない状況です。

 

 

 

 

 まず既存の瓦桟木を撤去します。

 

そして傷んだ木下地を交換し、新しいルーフィングを増し張りしていきます。

 

 このルーフィングがしっかり施工されていないとまた雨水が浸み込んでしまいますから、特に重要な作業です。

 

 そして、新しいケラバ捨て水切を取り付け、新規瓦桟(瓦を固定する角材)を施工します。

 

 ケラバ捨て水切とは袖部に取り付ける板金のことで、強風などで瓦の間に雨水が浸入してしまったときに、ルーフィングや下地材に水が流れ込まないようにする役割を果たします。 

 

 最後に袖瓦、冠瓦を専用のステンレス製パッキン付きビスにて付け直し、作業は終了です。

 

 

 作業完了後の写真です。

 

 ズレが直り、補修前の写真とは一目瞭然ですね。

 

 

 瓦のズレの原因としては、一般的に台風の強風地震、経年劣化による釘の浮きなどが挙げられます。

 

 「少しくらいのズレは問題無いのでは?」と思うかもしれませんが、実はこの少しのズレが雨漏れを引き起こして室内に甚大な影響を及ぼすこともあるのです。 

 

 普段の生活の中で、屋根をまじまじと見ることはあまり多くはないかもしれませんが、もし、ふと屋根を見て気になるところがあったときは、ぜひお気軽に弊社へご相談ください。