· 

さくら市で下葺き増し張り、棟積み直し工事を行いました。

 

さくら市で大雨の時に雨漏れするとお問い合わせを頂きました。

 

 

 

 

今回、こちらのお宅の2Fから雨漏れがあるようです。

 

雨漏れを察知してから数年間放置してしまっていたとの事でした。

 

 

 

 

2F屋根、東側から雨漏れが確認されています。

 

大棟隅棟とも付近の平瓦をめくると、雨が侵入しているのを目視出来ました。

 

 

 

雨漏れの原因は隅棟と大棟の一部からの侵入と断定できましので、各棟の解体作業から初めていきます。

 

傷んでいない棟の瓦は再利用出来るので慎重に解体していきます。 

 

 

 

棟を解体し終えたら、棟の下にある勝手瓦(平瓦を野地形状なりに切断加工した瓦)を解体していきます。

 

全体的に雨漏れしている中、特に雨漏れ量が多い箇所の様子です。

 

瓦桟木が腐り、ルーフィング(防水紙)が傷み、野地板まで腐食が進んでいました。

 

 

 

 

 

腐食している野地を補修する工事をしている様子です。

 

既存ルーフィングを裂き、腐食している野地板を部分切除し、新規野地板を施工しています。 

 

 

 

屋根全体的にルーフィングの経年劣化が著しいとういことで、解体した棟周辺のルーフィングの増し張り工事を行います。

 

既存の瓦桟木を撤去したら、その上に新規ルーフィングと、新規瓦桟木を施工する内容です。

 

弊社ではゴムアスルーフィング(改質アスファルトルーフィング)と水抜き加工・防腐処理済み瓦桟木を併用し、下葺き工事には一層注力をしています。

 

それは、下葺きが屋根から雨漏れした際の最後の砦となり、雨漏れを防止するためにとても重要な箇所だからです。

 

 

 

下葺き増し張りが終わったら、既存平瓦を葺き直していきます。

その際、平瓦を全てステンレス製釘で緊結していきます。

 

平瓦、勝手瓦を葺き直し終えたら、棟を積み直していきます。

等間隔に耐震杭を棟木に打ち込み、そこへ被覆鉄筋を緊結します。

さらにそれへ熨斗瓦と5寸紐丸瓦を全て銅線で緊結していきます。

 

これが耐震・耐風工法による棟の積み直し工事です。

 

この工法で施工した棟は加速度が掛からない1G状況下で、360°回転させても崩れない様になり、大きな地震や台風に耐える仕様となります。

 

 

 

棟工事が終わり、すべての工事が完了した様子です。