宇都宮市で和瓦の化粧棟と隅棟の積み直し工事のご依頼を頂きました。
屋根材は釉薬 和瓦仕様となります。
こちらの化粧棟と隅棟から、大雨の時にだけ雨漏れがあるとご報告頂きました。
今回の雨漏れの原因は、化粧棟がラバーロック工法により施工されている箇所と、
風切丸と箕の甲瓦との取り合いからの雨水の侵入によるものと判断しました。
化粧棟を解体すると、ラバーロック工法によるシリコンが棟内部からの排水する箇所を埋めてしまっていた為、それがダムの役割をし、棟内部に雨水を引き入れ排出しない状態になっていました。
また、風切丸の中に入る箕の甲瓦に欠損箇所があり、そこから雨水が侵入している状態でした。
解体すると、内部は濡れた状態であることを確認しました。
隅棟を解体し、棟のしたの勝手瓦(平瓦)も解体します。
棟の下の勝手瓦は平瓦を棟の形なりに切断したものを言います。
この勝手瓦は雨水の逆流を防ぐために、下葺き材との間に高さ調整をする必要があります。
勝手瓦の調整後、屋根下地を支えている棟木に、等間隔で鋼製の耐震杭を打ち込んでいきます。
そして耐震杭に被覆鉄筋を銅線で緊結します。
この被覆鉄筋にさらに銅線を用いて、のし瓦を全て緊結していきます。
これが耐震・耐風工法(ガイドライン工法)による棟積み直し工事となります。
この工法で工事をすることにより、加速度が加わらない速さ(1G)で360°ぐるりと回転させても棟が脱落したり崩れたりしない強度を持つことが出来ます。
すべてののし瓦を被覆鉄筋に緊結したら、最上段の5寸紐丸という冠瓦も被覆鉄筋に緊結している銅線で固定していきます。
冠瓦を納め終えればすべての工事が完了となります。
今後お客様におかれては、大規模な地震 や台風が来ても、安心してお過ごし頂けるのものと確信します。
耐震・耐風工法について詳しい情報をお求めの方、ご連絡をお待ち申し上げます。