· 

和瓦屋根の下葺き材(ルーフィング)増し張り工事をさくら市で行いました

 

さくら市で築40年近く経つ和瓦屋根のお宅の雨漏れ修理を着手しました。

雨漏れの指摘があるあたりを目視しても、瓦のワレやズレといった、特に目立った外傷がありませんでした。

こういった場合、棟の部分から雨水が侵入し雨漏れを引き起こしている場合があります。

棟の少し下位にある平瓦を捲って、原因を探ります。

捲った箇所に雨水が流れた跡を確認できました。

今回は棟及び、平部のルーフィング(防水紙)が経年劣化で防水性能がなくなってしまっているので、こちらのルーフィング増し張り工事をすることになりました。

 

 

 

 

下葺き材の増し張り工事は高い位置から始まります。

まず、棟の瓦を解体していきます。

既存の棟は「葺き土」で土台作りしており、その土台表面は「漆喰」で面戸塗りしているので、それらを分別しながら解体する作業になります。

それが終わったら平瓦を解体していきます。

 

 

 

既存瓦桟木を撤去したら、本工事の要、新規ルーフィングの増し張り工事となります。

この作業をしっかりしておかないと、台無しになってしまいます。

その後、弊社でよく使用する防腐処理水抜き桟木を施工します。

この桟木、読んで字のごとしなのですが、防腐剤が塗布されていて、更に雨水が侵入した際の水捌けを促すための水抜き処理が施されている素晴らしい副資材になります。

桟木を施工後は平瓦を葺き戻すための瓦移動をします。

 

 

 

 

平瓦を葺き戻したら、棟の取り直しとなります。

 

棟下の加工した平瓦がこれから乗ってくる棟の重みにより、そこだけ低くなることを防ぐために南蛮漆喰で高さを調整しながら納めなおしていきます。

 更に棟に耐震性能を持たせるため、耐震杭を一定間隔に棟木に打ち込み、それに表面を被覆された鉄筋を銅線で緊結していきます。

棟瓦を取り直す際に、瓦をすべてこの被覆鉄筋に緊結していきます。

これで耐震工法による棟の取り直し工事となります。

 

 

 

棟取り直し工事が完了したら、本工事がすべて完工します。

屋根は施工前と同じ状態に戻ります。

もちろん防水性能は新築時同様の状態になっています。

これで万が一雨が瓦から侵入しても雨漏れは防ぐことができます。